Vol.3 「エレクトリックもアコースティックも、奏者自身の音色」

2017.3.26.
Vol.2「ヴァイパーは電子楽器?電気楽器?」の続き
エレクトリックヴァイオリンの音色
に関連する話です。


エレクトリックヴァイオリンを試奏してこんなことを言う方がいました。

「○○さん(高名なソリスト)みたいな音にしてよ!」

これはちょいと返事に困る注文なのですが、エレクトリックやマイクを通すことを誤解されたままにしたくないので、本当のことを言いましょう。

「それはあなたが弾いた音を拾って拡大しているだけなので、それがあなたの音色です。
○○さんみたいに弾いたらそういう音になりますよ~♪」

そう答えるとその方はとても不満そうに、
「どうせエレキなんだから、こうやって良い音にしてよ!」

とツマミを動かす仕草をしながら口を尖らせました。

それは、極端な話、キーキーギコギコ弾いたヴァイオリンでも、マイクを通すと瞬時に美しい音に変えてスピーカーから出すことができるのじゃないか?
ということですね。

Vol.2「ヴァイパーは電子楽器?電気楽器?」で触れたように電気楽器の仕組みは生音の電気的拡大。

マイクが楽器の外にあるか、中にあるか、の違いで「アコースティック楽器をマイクで拾うこと」と「エレクトリック」はほとんど同じ仕組みです。

件のツマミを動かす仕草は、たとえばイコライザーを使えば
電気信号に変えた音を
大まかな周波数帯に分けて
それぞれを増減させて
多少の音色の変化をさせることができます。

けれども、それは元の音色からの変化であり、オリジナルを全く無視した音にできるわけではありません。

まして
ノイズ成分だけを選んで取り除く
といった都合の良いものでもありません。

エレクトリックもアコースティックも全く同じで、良い音色も、そうでない音色も、楽器の音というより奏者自身の音なのです。

良い音色のためには結局のところ、やはりマニュアル部分(演奏の腕!)を鍛えないといけません♪

○Vol.4 ヴァイパーのチューニング
○ヴァイパー奏者の覚書 一覧